業務の課題を明確化し、様々なデジタルツールやソフトウェアの導入を通して生産性向上や業務の高度化に寄与する。
サンヨー食品の魅力をデジタルの力でアップデートする
業務の課題を明確化し、様々なデジタルツールやソフトウェアの導入を通して生産性向上や業務の高度化に寄与する。
サンヨー食品の魅力をデジタルの力でアップデートする
社員にとってメリットを突き詰め、
最適なシステムを提案する。
今だけでなく未来を見通した提案で、
社内から頼られる存在に成長していきたい。
これまで携わったプロジェクトで特に印象に残っているのは、コロナ禍における社員PCの設定手法の改善です。コロナによって「濃厚接触の疑いがあるので明日から在宅勤務に切り替えます」というような急な事態が頻発する中で、これまで同機種間でしか対応できなかった設定手法では対応が難しくなっていました。そこで、機種に依存しない手法に変更することで、デバイス調達の選択を増やし、対応の柔軟性を向上させました。このタイミングで手法改善に踏み出すことは勇気のいる判断ではありましたが、ただ場当たり的を続けるよりも中長期的な目線で負荷が削減でき、社員にとってもメリットがある手法を導入した方がいいと考えました。結果的に、コロナ以降の多様化した働き方にも対応できるものになったと思います。
今後の展望としては、どんな依頼や相談にも即座に対応できる人材に成長したいと思っています。「何か困ったことがあっても、石田さんに相談すれば解決する」と社内で頼られるような存在になりたいですね。一方で、ノウハウが属人化することのないよう、自分の経験や知見をしっかりストックして、共有知化していくことにも注力しています。チャットボットの導入など、人に依存しない方法もまだまだ検討の余地があると思うので、これからアップデートを続けていきたいですね。
私は「スペシャル職」として、技術を突き詰めるキャリアパスを歩んでいますが、サンヨー食品にはマネジメントなどを含む「ゼネラル職」のキャリアパスも用意されています。自分の得意分野を追求するも良し、より大きな組織をマネジメントしていく道を選ぶも良し。企業として、社員一人ひとりの志向や強みを尊重する風土があると感じています。また、デジタル戦略本部内にはデータ活用や生成AIなど、最先端のテクノロジーを扱う部署もあり、常に新しい知見を学べる環境が整っています。クラウド基盤の運用スキルを高めながら、最新のAI技術やデータ活用にも触れられるのは大きな魅力だと感じています。
日々の作業に対して「次からもっと楽に」を常に意識しています。たとえ一度きりの作業に見えても、マニュアル化や自動化を検討することで将来の時間を減らせることもあります。短期的にはひと手間かかるかもしれませんが、長期的な効率アップや柔軟な対応につながる“未来への投資”だと思っています。結果として、自分自身だけなくチーム全体の生産性向上にも貢献できると考えております。